中世の音楽

モンセラートの赤い本
llibre vermell de Montserrat
曲順と演奏者は以下の通り
O Virgo Splendens - Unicorn Ensemble
Stella Splendens in Monte - Ne...

W.Byrd : Coranto [IV]
Coranto は クーラント(仏:courante, 伊:corrente)のこと。
Fitzwilliam Virginal Book から

ノートルダム楽派
ノートルダム楽派(Notre-Dame school)は13世紀(1200年前後)にパリのノートルダム寺院で活躍した楽派です。
モーダル記譜法によって作曲された、長く引き伸ばされたテノールの定旋律の上に他声部がメリスマのように細かく動くのが...

エスタンピー
作曲者不明の13世紀頃のエスタンピー(ESTANPIE)
この舞曲は足踏みダンスとも訳されています。
ギョーム・ド・マショーなど中世によくみられた声部間で調の違う多調音楽で、この時代ではよく用いられていました。

Now is the Month of Maying
トーマス・モーリーの5声部のマドリガル。
こちらは男性だけのユニット。
古い時代の英語の歌詞(例:dothは現在の英語のdoes)です。
昔の文部省唱歌が古い言い回しの歌詞なのと同じですね。こういう言語の変遷は東西同じのようです。
...

Alta, La Spagna
今回もオリジナル曲ではなく・・・・
中世の音楽家、フランシスコ・デ・ラ・トーレの作品。
”Danzaダンサ Altaアルタ, Laラ Spagnaスパーニャ” というタイトルで録音されているCDも。
バス・ダンスのひとつで...