ルネサンス音楽

ダウランド:Lachrimae antiquae
Lachrimae antiquae - John Dowland (1563 – buried 20 February 1626)
同じ動画が2つありますが、1つ目の方は楽器のバランスを改善してアップし直した分です。
「La...

20の精霊讃歌
Soto De Langa: 20 Laude Spirituali
ソト・デ・ランデ: 20の精霊の讃歌
World premiere recordings of sacred songs and popular hymns f...

When Daphne From Fair Phoebus Did Fly
バラード:美しいフィーブス(ポエブス/アポロン)からダフネが逃げだとき
ballade: When Daphne From Fair Phoebus Did Fly
When Daphne from fair Phoebus ...

ピッキ:Pass e Mezzo
ジョヴァンニ・ピッキ Giovanni Picchi (1571-1643)の作品
Pass e Mezzo はパッサメッツォのことでパッサメッツォ・アンティーコ(Passamezzo antico)というバス旋律による変奏曲。
出典...

Domenico da Piacenza : La Gelosia :
La Gelosia
イタリア、ルネサンス時代のダンス
この演奏を観ていて気がつくのは鈴あり・鈴なしとどちらのタンバリンでも叩く位置で低い音、高い音、そして強弱を操り今で言うドラムセットのような使い方には感嘆しかない。
実際のダンス
...

レオナルド・ダ・ヴィンチ プログラム
Leonardo da Vinci program Canto di lanzi sonatori di rubechineルベキーネの劇場の歌Josquin El Grillo (the cricket)ジョスカン・デ・プレ「El Gri...

Antoine Busnoys: Seule à par moy
アントワーヌ・バスノイ作曲のルネサンス期のシャンソン。あまりの曲の美しさにただ呆然と聴くのみ。以下、動画に附された簡単な解説と歌詞を原文のまま転載。The chanson Seule à par moy by Antoine Busnoys...

プレトリウスのルネサンス舞曲
ルネサンス舞曲は日本ではスザートが有名ですが西洋音楽史ではプレトリウスのほうが重要視されています。

モンテヴェルディのマドリガル
Io mi son giovinetta(私は若い娘)
マドリガル集第4巻
演奏:ラ・フォンテヴェルデ
Ecco mormorar l'onde(波は囁き)
マドリガル集第2巻
ルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期に生きた作...

Ballo del Fiore(花のダンス)
ファブリチオ・カロソ/Fabritio Caroso (1581)の曲が原曲。
原曲のリュート譜(タブラチュア)と旋律の動きから恐らくグラウンド・バス(固執低音)のひとつパッサメッツォ・アンティコ(Passamezzo antico)と...