バッハ:チェンバロ協奏曲 1番 BWV1052

チェンバロ(英:ハープシコード)のための協奏曲。彼が書いたオーケストラを伴う1台のチェンバロのための協奏曲5曲の内、最も長い曲。
元々はヴァイオリン協奏曲(楽譜は紛失して現存せず)だったものをチェンバロ用にバッハ自身の手で編曲したものとされています。

バロック時代のチェンバロ協奏曲は通常なら伴奏に徹する通奏低音(Basso continuo)のパートにソロをやらせたら面白いのではとの発想の面白い試み。当然通奏低音も兼ねています。同じような考え方でビバルディのチェロ協奏曲やファゴット協奏曲があります。

動画はピリオド楽器(当時の仕様の楽器)を使っています。
やっぱり各パート1~2人という当時は一般的だった編成。現代の大規模なオーケストラでは得られない響きです。

ヴァイオリン協奏曲 BWV1052R

資料から原曲(紛失)のバイオリン協奏曲を復元したもの。

ピアノバージョン

ピアノで演奏している例。動画ではピアノ協奏曲となっていますが、後の時代にピアノ曲として出版されていた経緯から現在でもそのようになっている楽譜が多数ありますが誤り。

なぜならば、バッハの時代にはピアノが存在していなかったため、チェンバロで弾かれる前提でバッハが作曲されたもの。
ピアノ曲をシンセで演奏するようなのと同じですが、この時代は指定された楽器がなければ適当な楽器で演奏していたので、それも有りか。

註釈:ピアノは打楽器の一種の打鍵楽器で弦をハンマーで叩いて発音するもの。チェンバロなどの撥弦楽器は爪で弦を弾いて発音するもので構造がまったく違い、ピアノとは別のグループの楽器になります。例えばピアノとオルガンのように。

コメント